ミラノのドゥオーモ近く!発祥の店でカンパリソーダを楽しもう!

店頭のカンパリ イタリア

ミラノには、「最後の晩餐」がある「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会」といったさまざまな観光スポットがあります。

その中でも代表的な存在がミラノのドゥオーモですが、その近くに「カンパリ」発祥の店があることをご存じでしょうか。

今回の記事では、自分の体験談を含めつつ、カンパリ発祥の店「Camparino in Galleria」について紹介します

ミラノ観光を計画している方やお酒好きな方は、ぜひ参考にしてみてください。

▼ミラノ行きの航空券予約はコチラ!▼


【Trip.comの魅力】

・アジア圏の格安航空券が多数販売

・鉄道やホテルなどの予約も可能

公式サイト:【Trip.com】旅行をもっとお得に!

【Surpriceの魅力】

・定期的にお得な割引クーポンを配布

・日本の旅行代理店だから英語が不安な方も安心

公式サイト:航空券予約 サプライス

【Expediaの魅力】

・航空券とホテルをまとめて予約できる

・会員限定のお得な特典がある

公式サイト:エクスペディア

そもそもカンパリとは?

「カンパリ」はリキュールの1つであり、赤い色と独特な苦味が特徴です。

日本でも販売されており、バーで飲むこともできます。

リキュールということもあって基本は何かと割って飲みますが、ストレートで飲むことも可能です。

カンパリの歴史

「カンパリ」は、ガスパーレ・カンパリというミラノのバーテンダーが1860年から売り始めたお酒です。

当初はオランダ風苦味酒という意味の「ビッテル・アルーソ・ドランディア」という名前でしたが、ガスパーレの息子が今の名前である「カンパリ」という名前に変更しました。

現在ではカンパリグループとして、酒造業界の一大メーカーにまで発展。

「カンパリ」はもちろんのこと、「スカイウォッカ」や「ワイルドターキー」といったブランドもカンパリグループに含まれています。

ちなみに日本の場合、2017年から日本国内での販売券を獲得したアサヒビール株式会社が販売しています。

Amazonのようなネットショップはもちろんのこと、酒屋に置いてあることもあるため、気になる方はぜひ購入してみると良いでしょう。

カンパリの原料とは?

「カンパリ」の原料は1860年から変わっておらず、苦味のあるハーブやフルーツなどを使用しています。

ただ、具体的なことはごく限られた人にしか教えられておらず、どのような原料やレシピを用いて「カンパリ」が作られているのか不明となっています。

吉史
吉史

まあ、コリアンダーやシナモンなどが使われているんじゃないかって声はあるけど……

カンパリ発祥の店でカンパリを飲もう!

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア
ディズニーランドにあるワールドバザールのモデルでもある「ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア」

カンパリ発祥の店「Camparino in Galleria」は、「ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア」の入口近くにあります。

店頭にはタイトル下の画像のように「カンパリ」が並べられているため、すぐに見つけられるでしょう。

「Camparino in Galleria」の歴史

1867年、「ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア」が完成した際にガスパーレによって「Caffè Campari」がオープン。

その後、1915年に息子が「Caffè Campari」の弟分として現在の「Camparino in Galleria」をオープンさせました

第二次世界大戦による大空襲で被害を受けるものの、現在でも「Camparino in Galleria」は営業しています。

雰囲気や装飾はオープン当時と同じようにしており、おしゃれな空間で「カンパリ」を楽しめます。

発祥の店による「カンパリソーダ」は一味違う!

今回はベタに楽しもうということで、「カンパリソーダ(Campari Seltz)」を注文しました。

一般的なカンパリソーダは、グラス内に「カンパリ」にソーダを入れるというものですが、「Camparino in Galleria」は異なります。

「Camparino in Galleria」の場合、グラス内に「カンパリ」を入れた上で専用のホースからガスを注入します。

通常の「カンパリソーダ」とは異なる見た目ですが、「カンパリ」の深い味わいが楽しめます。

カンパリソーダ
これが発祥の店におけるカンパリソーダだ!

ちなみに「Camparino in Galleria」による「カンパリソーダ」の製法は、1915年当時から人気でした。

当時は地下室から常にソーダ水を供給するというシステムで「カンパリソーダ」を作っており、冷えた「カンパリソーダ」を提供していました。

アペリティーボも忘れずに!

Camparino in Galleriaのアペリティーボ
色んな種類のお菓子とカンパリソーダを楽しもう!

「カンパリソーダ」を注文するとおしゃれな器に乗ったお菓子が運ばれますが、初めての方だと「こんなもの注文してないよ!」と思うかもしれません。

これは「アペリティーボ」と呼ばれるおつまみであり、ミラノでお酒を注文すると一緒に食べられます。

そもそもイタリアは夕食時間が21時ぐらいと遅く、その前に食前酒を楽しみます。

「カンパリ」自体も食前酒であるため、観光の際は現地の食生活に従って、食事前にお酒と小腹を満たすちょっとしたおつまみを楽しんでみると良いでしょう。

ドゥオーモ観光のついでにカンパリはいかが?

ミラノのドゥオーモ
ミラノのドゥオーモ

今回は、カンパリ発祥の店「Camparino in Galleria」について紹介しました。

「カンパリ」というリキュールはミラノで生まれたお酒であり、発祥の店もあります。

ドゥオーモのすぐ近くにあるため、観光のついでに「カンパリ」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

▼ミラノのホテル予約はコチラ!▼

【Expediaの魅力】

・航空券とホテルをまとめて予約できる
・会員限定のお得な特典がある

公式サイト:エクスペディア

【Trip.comの魅力】

・アジア圏(特に中華圏)に強い予約サイト
・格安航空券や鉄道などの予約も可能

公式サイト:【Trip.com】公式サイト

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました