フリーランスに憧れている方や自分で稼げるスキルを身につけたい方は数多くいます。
ただ、どのように進めていけばいいのか悩んでいる方や失敗しそうで怖い型もいるでしょう。
そのような方にとって「田舎フリーランス講座」は魅力的に思えるかもしれませんが、実際どうなのでしょうか。
そこで今回は、実際に受講した経験を踏まえて、田舎フリーランス講座で得られることや失敗しないためのポイントなどを紹介します。
参加しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!
そもそも田舎フリーランス講座(いなフリ)とは?

「いなフリ」というのは、田舎フリーランス講座の略称です。
名前どおり、田舎に1ヶ月滞在し、WEB関連のスキルを身に付けていきます。
開催場所はさまざまありますが、主に千葉県いすみ市や山梨県都留市などで開催されています。
田舎フリーランス講座の評判はどうなの?
田舎フリーランス講座を受講しようか悩んでいる方の中には、評判が気になる方がいるかもしれませんが、Twitterで調べると高評価の声が多く挙がっています。
もしかすると、人によっては「ここまで評判がいいと、なんだか闇を感じる…」と思うかもしれません。
確かにあまりにも評判が良すぎると、反対に闇があるように思えるかもしれません。
しかし、後ほど紹介する失敗しないためのコツを覚えておくことで、有意義な講座にできます。
田舎フリーランス講座を受講した際の生活って?
田舎フリーランス講座の講座は平日のみであり、土日は自由時間となります。
平日の基本的なスケジュールは以下のとおりです。
午前 | ・朝会(朝9時ごろ) ・講座 |
休憩時間(1時間ほど) | |
午後 | ・講座での課題を進める ・仕事を進める ・夕会(午後5時ごろ) |
夜 | ・夕食 ・自由時間 |
ざっくりとした流れですが、特にイベントが無ければ午前中に講座を受けて午後に課題や仕事を行います。
夕食後は自由時間であり、作業する人もいればボドゲする人など、さまざまいます。

自分は部屋に引きこもって映画を見たり、ボドゲに参加したりしていました。
土日も前述したように自由時間です。
特に講座も行われないため、作業の続きをしたり周辺を散策したりなど、好きなことをしてリフレッシュしましょう。
また、土日を活用してイベントが開催されることもあります。
田舎フリーランス講座で得られることって?
田舎フリーランス講座で得られることとしては、主に3つ挙げられます。
一体どのようなものなのでしょうか。
①WEB系の仕事で稼げるスキル
上記でも触れましたが、田舎フリーランス講座ではWEB系のスキルを習得できます。
主なものとしては、以下のとおりです。
・WEBライティング
・動画編集
・サイト制作
・WEBデザイン
・ブログ(アフィリエイト)
習得するといっても、きちんと稼げるまで教えてもらえるため、未経験者でも問題ありません。
そのため、「全然WEB系の仕事したことないんだけど…」という方でも1ヶ月で稼げるキッカケをつかめます。
その点も、田舎フリーランス講座の評判が良いポイントでしょう。
②刺激的なコミュニティ
田舎フリーランス講座に参加することで、さまざまな人と知り合えます。
その上、一人ひとりそれぞれの目標やライフスタイルを持っているため、刺激的な日々を過ごるでしょう。
また、田舎フリーランス講座期間中は歓迎パーティーやAI会といった交流イベントを開催。
場合によっては受講生がイベントを企画することもあり、たった1ヶ月でも仲良くなれます。
田舎フリーランス講座中は受講生同士のシェアハウス生活。
自分が参加したときはそれぞれ個室が利用できたため、相部屋が苦手な方でも問題ありません。
③新しい自分の居場所
田舎フリーランス講座が開催される場所は、コワーキングスペースとして使われることが多いため、卒業後に戻ってきても問題ありません。
なかには、卒業後に移住するケースもあります。
新しい自分の居場所ができれば、さらにライフスタイルも充実するようになるでしょう。
田舎フリーランス講座で失敗しないためのポイント

田舎フリーランス講座に参加することでさまざまなことが得られますが、ただ参加するだけでは失敗してしまいます。
どんな方であれ、せっかくの大金を支払って失敗してしまうなんてことは避けたいはずです。
そこで、田舎フリーランス講座で失敗しないためのポイントを5つ紹介します。
①田舎フリーランス講座に参加してどうなりたいのか決めておく
田舎フリーランス講座へ参加する前に、「参加してどうなりたいのか?」ということを決めておきましょう。
もちろん、きっちりと決める必要は無く、あいまいなものでも問題ありません。
もし事前に決めておかないと、田舎フリーランス講座で学んでいる意味が分からなくなってしまいます。
そうなれば、1ヶ月生活するのが苦になってしまうでしょう。
反対にどうなりたいのか決まっていれば、ツラくても頑張ろうと思えるはずです。

ちなみに自分は「月50万円稼ぐためのヒントを見つける!」という目標でした
②参加前に予習しておく
田舎フリーランス講座は未経験者でも参加できますが、それでも事前に予習しておきましょう。
理由は、スムーズにスキルの習得を目指すため。
事前にWEBライターやサイト制作などの仕事を軽くかじっておけば、どれが苦手なのか見分けられます。
どんな方であれ、苦手なものと続けるのは苦なはずです。
反対に好きなものや続けられるものが見つかれば、それを講座中に学ぶことで、効率よくスキルを習得できます。
もちろん、田舎フリーランス講座ではまんべんなくスキルの講座を行いますが、それでも事前に予習しておき、どれをメインに学びたいのか決めておくのがおすすめです。

自分は予習でのサイト制作がツラすぎたので、 講座中は一切触れていません…
JavaScriptとかもう嫌…
ちなみに、クラウドソーシングに関しては「クラウドソーシング」や「ランサーズ」といったサイトに登録しておきましょう。
どちらも似ているサービスであり、双方とも登録しておくことで理想的な案件を見つけやすくなります。
▼おすすめのクラウドソーシングサイト▼
【クラウドワークスの特徴】
・クラウドソーシングサイトの中でも案件数が非常に多い ・初心者向けの案件もそろっている 公式サイト:クラウドワークス |
|
【ランサーズの特徴】
・サポートが充実している ・さまざまな機能も備わっているクラウドソーシングサイト 公式サイト: クラウドソーシング「ランサーズ」 |
|
【ココナラの特徴】
・自分のスキルや知識を自由に売買できる ・Webライター以外の分野でも参加しやすい 公式サイト:ココナラ |
③気になることには積極的に
田舎フリーランス講座を受講している最中に気になることがあれば、積極的に聞いてみましょう。
これは受講中にも言われることですが、田舎フリーランス講座は受講生とメンター以外の人もいます。
なかにはレアな人がやってくることもあるため、気になることがあれば積極的に聞いておかないと後悔するかもしれません。

自分が参加していたときには、沖ケイタ(@namakemono0309)さんやワカジツ(@wakajitsukohei)さんが来てくれました!
④メンターを有効活用しよう!
田舎フリーランス講座では受講生をチームに分けて、それぞれメンターという講師が付きます。
基本的にメンターは受講生の悩みや相談に答えてくれる存在であるため、もし気になることがあるならば、一人で悩まずメンターに相談しましょう。
メンターは、田舎フリーランス講座で失敗しない上で非常に重要な存在。
田舎フリーランス講座における成功の鍵は、メンターをどのくらい活用するかどうかとも言えるでしょう。
特に毎週金曜日に行われる一対一の面談は、自分の本音や悩みを伝えられる絶好のチャンス。
メンターも受講生のことを考えて動いてくれるため、話し合いのときは素直に自分の悩みを伝えましょう。
⑤オンオフをハッキリと
受講中は、どうしても作業が多くなるため、なかなか休みが取れなくなるかもしれません。
そうなってしまうと、体調不良を引き起こす恐れがあります。
だからこそ、きちんとオンとオフをしっかりと切り分けておきましょう。
例えば金谷の場合、鋸山や美味しいアジフライのお店などさまざまなスポットがあります。
また、受講生同士でどこかに出かけるのもおすすめ。
ずっと作業しっぱなしは後々でツラくなるため、休むときはしっかりと休みましょう。

ちなみに自分は、「夕食食べたら仕事しない!」と決めています。
実際にいなフリを受講してみた!

田舎フリーランス講座に参加しようか悩んでいる方の中には、「どんな感じで生活していくのか知りたい!」と思っている方もいることでしょう。
そこで、2020年10月に千葉県の金谷で行われた田舎フリーランス講座に参加した際の生活を簡単に紹介します。
なお、金谷に関しては以下の動画で分かりやすく紹介されています。
1週目
1週目は全体的なWEB系のスキルやクラウドソーシングの扱い方といった、基本的な講座が行われます。
特にクラウドソーシングはWEB系スキルで稼ぎたい初心者にとって知っておくべきことであるため、これから学ぶ方は必ずチェックしておきましょう。
また、初日はメンターや受講生の自己紹介や部屋の案内、チームの発表などが行われます。
チームに関しては、毎回夕方ごろにメンターとその日の内容を振り返るため、忘れないようにしましょう。

自分は人生初のシェアハウスでした!
2週目
2週目も、基本的にはWEB系スキルの基礎を固める講座がメインでした。
実際に受けた講座としては、ライティングにおけるリード文の講座やブランディングの講座など。
特にブランディングはなかなか独学で学べない部分もあり、フリーランスとして生活していく上で為になることが多かったです。
3週目
3週目に入ると、いよいよ前半戦の基礎部分を活かした発展的なスキルを学びます。
ただ、このあたりで方向転換してもOKであり、「決めたスキルを絶対しなければならない!」というわけではありません。
その上、講座は絶対受講しなければならないというわけでも無いため、自分に合わないのであれば講座を受けず自分のスキルを勉強してもOKです。
また、自分が参加した際は、この週から独自のイベントが開催されていました。
特に自己分析ワークショップは、自分を見つめ直す良いきっかけとなりました。
4週目
最後の週は、1年間の目標やスケジュールをまとめた事業計画の発表があります。
受講生一人ひとりの事業計画が聞けるため、こちらも良い刺激となるはずです。
既にフリーランスの方でも学べる?
「いなフリ」に参加したい方の中には、「既にフリーランスとして働いている状態でも受講できるの?」と思うかもしれませんが、それでもOKです。
ただ、メンターにも言われましたが、1週目はフリーランスとして基礎的な部分が多いため、どうしてもつまらなく思えるかもしれません。
そのため、1週目は「何かを学ぶ」というよりも「基礎を見直す」というスタンスで受講したほうが良いでしょう。
「いなフリ」のその後は?
田舎フリーランス講座を卒業した後の人生は、一人ひとり異なります。
就職する人もいれば、もう少し金谷に滞在することを決めた人もいます。
一方で、自分のようにこれまでと変わらずにフリーランスとして生活する方も。
卒業後に、必ずフリーランスにならなければいけないわけではないため、「フリーランスになるのはちょっと…」という方でも問題ありません。
また、金谷の場合は定期的に何らかのイベントが開催されており、参加するためにまた戻ってくることもあります。
例として「いなフリ道場」は、いなフリ卒業生向けにさまざまな企画を用意しているイベントです。
なお、自分も金谷で開催された「動画クリエイター講座」に参加する目的で金谷に数日間滞在していました。
いなフリからワークキャリアへ
この記事では自分の経験をもとにしていることから旧名のままですが、2021年に「田舎フリーランス講座」から「ワークキャリア」となってリニューアルされました。
これまでの「いなフリ」と同じく実戦形式で学べることに変わりはないものの、期間が1ヶ月から3ヶ月に変更。
長くなった分、これまでの「いなフリ」よりもしっかりとスキルを習得できるようになるでしょう。
田舎フリーランス講座で新しい未来を切り開く一歩を

今回は、田舎フリーランス講座の基本情報や失敗しないためのポイント、実際に受講した際の体験談などを紹介しました。
田舎フリーランス講座はライティングやサイト制作などのWEB系スキルを習得したい方だけではなく、今後のライフスタイルを変えていきたい方にもおすすめな講座です。
定期的に開催されているため、気になる方は一度面談してもらってはどうでしょうか?