どんなWebライターであっても、規定文字数に達しないという経験を一度はしたことあるはず。
ただ、どのように対処すれば良いのか悩む方も多いことでしょう。
特に初心者ライターの場合は、何をどうすればいいのかわからない方がいるかも知れません。
そこで今回は、フリーのWEBライターとして活動してきた自分なりに考えた、ライティングで文字数が足りない場合の原因と対処法について紹介します。
駆け出しWebライターが悩みやすいポイントなので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
▼おすすめのクラウドソーシングサイト▼
【クラウドワークスの特徴】
・クラウドソーシングサイトの中でも案件数が非常に多い ・初心者向けの案件もそろっている 公式サイト:クラウドワークス |
|
【ランサーズの特徴】
・サポートが充実している ・さまざまな機能も備わっているクラウドソーシングサイト 公式サイト: クラウドソーシング「ランサーズ」 |
|
【ココナラの特徴】
・自分のスキルや知識を自由に売買できる ・Webライター以外の分野でも参加しやすい 公式サイト:ココナラ |
なぜ文字数が足りないのか?
そもそも、なぜ文字数が足りないという問題が起きてしまうのでしょうか?
この原因としては、主に2つ挙げられます。
原因①情報不足
文字数が足りない原因、その多くは情報不足と言えます。
どんなライティングであっても、そのテーマを書くための情報が無ければ書けません。
特に取材案件であれば、取材しなければ何も始まりませんよね。
いや、十分調べたよ!
なんて人もいるかもしれませんが、それなら文字数が足りないという悩みを抱えることはありません
情報が揃っているのであれば、規定文字数なんてあっという間に書き終えられるはずです。
例えば、「あなたが好きなことに対して書いてください」というテーマであれば、パッと構成が浮かんで長文を書けることでしょう。
この場合、「文字数が足りない!」なんていう悩みを抱えることはほとんどないと言えます。
しかし、事前知識が無いテーマの場合は必ず調べる必要があります。
ただ、初心者の場合はどこまで調べればいいのか分からないため、ちょっとしか把握していない段階でライティングを始めてしまうかもしれません。
その場合、調べた情報量が少ない場合は文字数が足りないという問題に陥ってしまう恐れがあります。
原因②専門外のジャンル
情報不足とは別に、専門外のジャンルのテーマだからこそライティングできないという原因もあります。
例えばビジネス系が専門のWebライターに、「10代の今ドキ恋愛事情」というテーマを渡した場合、恐らく非常に苦しむことになるでしょう。
なぜなら、あまりにもジャンルがかけ離れすぎているため。
これが、「10代向けに分かりやすくビジネスの専門用語を解説する」というテーマであれば問題ないかもしれません。
この場合、ターゲット層の年齢が違っていてもビジネス系の知識が求められるため、日頃使う知識を分かりやすく噛み砕くことでライティングできます。
あまりにも得意分野からかけ離れ過ぎているテーマの場合、どのような内容が読まれるのかすら分からないため、文字数が足りないという問題が起きてしまう可能性があります。
新規ジャンルの開拓は、得意ジャンルに近いものから攻めるのがおすすめ!
文字数が足りない場合の対処法とは?
文字数が足りない原因は、「情報不足」と「専門外のジャンル」という2つの問題があります。
では一体、どのように問題を対処してライティングすれば良いのでしょうか。
文字数が足りない場合の対処法としては、主に5つあります。
対処法①難しい言葉を噛み砕いて表現する
まずは一通りライティングした文章を読み、難しい表現や専門用語が無いかチェックしましょう。
もし難しい表現や専門用語があるのならば、分かりやすく噛み砕くことで文字数アップにつながります。
例えば以下の例文があったとしましょう。
地中海世界というのは、地中海周辺にあった様々な文化がアマルガムされて生まれた世界とも言える
この文の中では「アマルガム」という表現が使われていますが、ほとんどの人にとっては一体何の意味か分かりませんよね。
「アマルガム」という言葉、調べてみると「融合したもの・入り混じったもの」という意味であることが分かりました。
この結果を用いて分かりやすくライティングすれば、以下のようになります。
地中海世界というのは、地中海周辺にあった様々な文化が入り混ざることで生まれた世界とも言える
今回の場合は2文字しか増えなかったとはいえ、最初の例文よりも分かりやすくなりましたよね?
このように、難しい表現や専門用語を噛み砕くことで文字数アップにつなげられるのです。
アマルガムなんて表現、本で2回ぐらいしか見たことないなので覚える必要ないです…
対処法②具体例を用いて分かりやすくする
Webライターという仕事は読者に分かりやすく伝えることであり、その際には具体例が役立ちます。
例えば、旅行系の記事で以下のような文章があったとしましょう。
旧市街地ではスリが多発しているため、しっかりと対策しておきましょう。
「旧市街地はスリが多いから気をつけなきゃいけないのね!」ということは分かりますが、具体例が無いため、どのように対策すれば分かりません。
この場合、どのような対策をすればいいのか具体例があれば、初めて旅行する方でも対策しやすくなります。
旧市街地ではスリが多発しているため、しっかりと対策しておきましょう。
例えば、ポケットに貴重品を入れないことやバッグを前に持つことなどが、スリ対策として有効的です。
上記のような具体的な文章であれば、「どのような対策をすればいいのか」という疑問が解決されるでしょう。
対処法③さらに情報を増やす
既に書き終えた文章に対して、補足情報を付け加えるのも有効的な手段です。
補足情報を付け加えることにより、さらに深みのある文章にできます。
インドネシアは世界有数のコーヒー産地です。
この文章でも「インドネシア=コーヒーが盛んな地域」ということは分かりますが、さらに補足情報を追加してみましょう。
インドネシアは世界有数のコーヒー産地です。
栽培しているコーヒー豆は数多くあり、その中にはジャコウネコの糞から採られるという、非常に変わったコーヒー豆もあります。
最初の文よりも深みのある内容になり、読者が記事に対して飽きにくくなります。
ただし、関係のない情報を付け加えるのはNGです。
何の話なのか分からなくなってしまい、逆効果となってしまいます。
インドネシアは世界有数のコーヒー産地です。
その上、ガルーダ・インドネシア航空やシティリンクなどもあります。
こんな文章だと、インドネシアのコーヒーを紹介したいのか、それとも航空会社を紹介したいのか訳分からなくなってしまいますよね。
こうならないためにも、情報を増やす際に関連したものであるのかチェックした上で加筆しまししょう。
対処法④表現を表す言葉を使う
4つ目の対処法ですが、説明する前に2つの例文をチェックしてみてください。
〇〇というアイテムを使うことで、美味しい唐揚げが作れます。
〇〇というアイテムを使うことで、サクッとジューシーな美味しい唐揚げが作れます。
2つの文章、どちらのほうがイメージしやすいでしょうか。
恐らく2つ目の文章のほうが、具体的な唐揚げのイメージが浮かぶはずです。
1つ目の文章は美味しい唐揚げができることしか分からないため、どのように美味しいのかイメージが浮かびにくいでしょう。
しかし、2つ目の場合は「サクッとした食感とジューシーな味わい」が美味しいということが分かります。
このように、色や味などの表現を表す言葉を使うことで、文字数アップと分かりやすさアップという一石二鳥の効果を発揮してくれます。
ただ、この方法を使う際は「なぜそうなるのか」という理由を書きましょう。
もし理由が無ければ、「なんでサクッとジューシーな美味しい唐揚げになるのさ?それライターの主観じゃない?」と思われてしまう恐れがあります。
対処法⑤クライアントと相談してみる
上記の対処法でも規定文字数に達しない場合は、クライアントと相談してみましょう。
無理やり文章を伸ばしてライティングしても、必ず良い記事になるわけではありません。
むしろ短くまとめたほうが、SEO的に良い記事である場合もあるのです。
そのため、どうしても文字数が増やせない場合はクライアントに相談することをおすすめします。
文字数を減らしたい理由をしっかりと伝えれば、クライアントも分かってくれるはずです。
もしクライアントに相談するのであれば、以下のようなきちんとした文章で伝えるようにしましょう。
今回のテーマですが、文字数を1,000文字ほど減らすことは可能でしょうか? テーマ自体非常にマニアックなものであり、無理にのばしても読者を飽きさせる上に、記事の質が低下する可能性が高いです。 少し短くしたほうがSEO的にも読者的にも良い記事になると思っています。
クライアントに提案するのは良い記事を作る上では重要なことです。
そもそも、どんな仕事であってもコミュニケーションがなければ成立しません。
「短くしてくれ!」という要望だけなら反感を買ってしまいますが、理由があればクライアントも対応してくれるでしょう。
「どのように?」「どうして?」が文字数アップのヒントになる
今回は、文字数が足りない場合の原因や対処法について紹介しました。
基本的に文字数アップをするためには、まず文章を読んで「どのように?」「どうして?」と思うところが無いか探してみましょう。
それだけで文字数アップのヒントを見つけることができ、その場合に相応しい対処法を選べます。
もし「文字数が足りない!」となった場合には、一旦文章を読んで判断してみてください。
きっと今回紹介した対処法のどれかが使えるはずです。
▼おすすめのクラウドソーシングサイト▼
【クラウドワークスの特徴】
・クラウドソーシングサイトの中でも案件数が非常に多い ・初心者向けの案件もそろっている 公式サイト:クラウドワークス |
|
【ランサーズの特徴】
・サポートが充実している ・さまざまな機能も備わっているクラウドソーシングサイト 公式サイト: クラウドソーシング「ランサーズ」 |
|
【ココナラの特徴】
・自分のスキルや知識を自由に売買できる ・Webライター以外の分野でも参加しやすい 公式サイト:ココナラ |